FAQ(よくある質問)目次
クリックで各項目にジャンプします
1. 申込/メール/キャンセル
2. 受講料の取扱について
3. eCard(資格認定証)
4. 受講要件について
5. 事前準備について
6. 資格更新について
7. 健康状態について
8. 服装について
9. その他のご質問
1.お申込み・メール受信・キャンセルについてのご質問
Q1 – 1. 申込みを行いましたが、自動返信メールが届きません。なぜですか?
携帯キャリアのメールアドレスでお申し込みの際は、下記のリンクを参考に必ずEメール受信リスト設定で「@acls-jcs.org/」からのメールを受信許可リストに追加してください。
![]() |
![]() |
![]() |
A. 下記の《自動返信メールが届かない場合》をご確認ください。
講習会への参加申込みは、JCS-ITC(日本循環器学会 ITC)の専用WEBフォームより行っていただきます。受付が正しく完了した場合、お申込み内容確認の自動返信メールが登録アドレス宛に送信されます。
お申込み完了後、10分以内に自動返信メールが届かない場合は主として下記の原因が考えられます。
《自動返信メールが届かない場合》
☑ 申込時に入力したメールアドレスに入力間違いがある
お電話にて、正しいメールアドレスを事務局までお知らせください。確認後、お申し込み時の登録内容を修正します。
下記までご連絡ください。【JCS-ITC 関東甲信越支部 講習会事務局】
TEL:019-652-5406(直通)
その際には、お申込みのコース名とご自身のお名前、アドレス変更の旨もメールにお忘れなく記載のうえお知らせください。
☑ 「受信メールボックス」ではなく「迷惑メールボックス」にメールが届いている
通知メールが迷惑メールに振り分けられていた場合、その内容をご確認ください。
受信設定を変更しない限り、採択可否についてのお知らせも、同様に、迷惑メールボックスに届く可能性があります。採択通知予定日に「受信メールボックス」にメールが届いていなかった場合、「迷惑メールボックス」もご確認ください。
☑ スマートフォンの受信設定により事務局からのメールが受信拒否されている
PCメールが受信できるよう設定の変更をお願いします。携帯キャリアのメールアドレス(docomo / au / softbank)でご登録の場合、初期設定でパソコンからのメールを受信しない設定になっている場合が多いです。
お申込み完了後に自動返信メールが届かない場合、後日事務局から送信する受講採択可否の通知メールも届きません。受講採択メールは、受講料納付についてのご連絡や、コースに関わる連絡も含まれる大切なご案内です。開催日が近くなってから『採択メールが届かない…参加出来ないの?』…といった事にならないよう、お申込み後、10分以内に[自動返信メール] が届かなかった場合は速やかに事務局までご連絡ください。
Q1 – 2. 受講採択メールの内容を教えてください。
A.受講採択メールには、以下の大切な情報が記載されています。
☑ 受講料の振込先情報および振込期限
☑ 会場へのアクセス情報
☑ 当日の持ち物と事前準備について
☑ 更新受講の場合の注意点(BLS、ACLSのみ)
☑ 受講キャンセルの取り扱いに関する注意点
「受講料の振込先情報および振込期限」以外はJCS-ITCのコース詳細ページに記載されています。
Q1 – 3. 受講採択メールが届きません。なぜですか?
A. お申込み時の自動返信メール(お申込み完了ご確認メール)は届いていますか?
☑ 自動返信メールが届いていなかった場合、Q1 – 1.に記載のいずれかの原因が考えられます。まずは、Q1 – 1.《自動返信メールが届かない場合》をご確認ください。
お申込み時の自動返信メールは届いたのに、ホームページに記載の受講採択メール配信日になってもメールが届かない場合、以下の可能性が考えられます。
☑ 受講採択メール配信日が前倒しになって既に配信済み
応募状況によっては締切日の前に申込みが定員に達し、ホームページに記載の受講採択メール配信予定日より早く採択メールを配信する場合があります。お申込み日から現在までの受信メールをご確認ください。
☑ コースディレクターが受講採択に関して調整中
応募締切後、受講者数や会場場所の調整等で予定日に採択通知メールを配信できない場合があります。予定日にメールが送信できない場合は、案内メールで採択が遅れる事をお知らせします。
Q1 – 4. 受講の申込みは、一度に何コースまで出来ますか?
A. 各コース種別(HS/BLS/ACLS/ACLS-EP)につき、1コースのお申込みが可能です。
コース種別が異なる場合については、同時に複数のコースへのお申込みが可能です。
《お申込み例》
【◯】4/8のBLSコースと4/15-16のACLSコースを同時に申し込んだ
☑ お申込みのコース種別が異なる為、お申込可能です。
【✕】4/8のBLSコースと4/15のBLSコースを同時に申し込んだ
☑ 同じ種別(この場合はBLS)のコースへの同時複数申込みはできません。
上記のような重複申込みをされた場合、ご希望のコースを受講できない場合がありますのでご注意ください。
どちらか一方のお申込みを事務局の判断でキャンセルとさせていただきます。
【✕】4/8のBLSコースに申し込んだ後に都合が悪くなり、そのまま翌週4/15のBLSコースに申し込んだ
☑ 最初に申し込んだコースをキャンセルする事を事務局に連絡してください。
最初に申し込んだコースへの参加が難しくなり、他のコースに変更したい場合、キャンセルの連絡後に改めてご希望のコースにお申し込みください。事務局に受講キャンセルの連絡をしないまま次のコースへに申し込んだ場合は重複申し込みとみなされ、どちらか一方が自動的にキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
Q1 – 5. 申し込んだコースをキャンセルしたいのですが、どうしたらよいですか?
A. 受講できない事がわかった時点で、速やかに講習会事務局までご連絡ください。
☑ キャンセルの連絡がないまま他のコースに申込んだ場合、ご希望のコースが受講できなくなる恐れがありますのでご注意下さい。
必ず事務局に連絡を取り、申込コースの受講ができなくなった事を伝えて下さい。
☑ 原則として受講コースの変更はできません。
☑ キャンセル手続きを行った後に、改めてご希望のコースにお申込みください。
Q1 – 6. 受講キャンセル全般に関する、まとまった説明はありますか?
A. JCS-ITC 関東甲信越支部が定めるキャンセルポリシーがあります。
自動キャンセルに関する説明、自己都合によりキャンセルを行う場合の受講料取扱等に関する規定です。
☑ 自己都合による受講キャンセルの場合、その理由を問わずキャンセルポリシー(返金規定)が適用されます。
☑ 受講に関するトラブルを防ぐため、お申込みの前にぜひ一度お読みください。
Q1 – 7. 受講したいコースが募集締め切りになりました。これから申し込みできますか?
A. 募集締切後の追加希望はお受けしておりません。
JCS-ITC 関東甲信越支部では定期的に講習会を開催していますので、募集中のコースにお申し込みください。コースによっては応募が集中して募集を早期に締め切る場合がありますので、できるだけお早めにお申込みいただくようお願いいたしします。
2.受講料に関してのご質問
Q2 – 1. 入金期限までに振り込みが出来そうにありません。どうしたらよいですか?
A. 都合により指定の入金期限までに振込ができない事が明確な場合については、受講採択メールに記載された入金期限前に事務局までご連絡ください。
☑ 連絡の際には、おおよその入金予定日も併せてお知らせください。電話でのご連絡でも、メールでのご連絡でも構いません。
お振込は銀行窓口の他、お近くのコンビニATMもご利用できます。
Q2 – 2. 受講料入金期限の14時までに入金せず期日が過ぎてしまいました。受講出来ますか?
A. 入金期限日の14時までに受講料をご入金いただけなかった場合、お申込みを自動的にキャンセルします。
☑ ほとんどの銀行では午後2時以降の入金は翌営業日の振込となるため、事務局では期限内の入金かどうかの確認ができません。その場合には自動キャンセルの扱いとし、事務局よりキャンセル通知メールを送信します。
ただし、期限前に事務局まで入金が遅れる旨のご連絡があった場合(Q2 – 1.参照)は、自動キャンセルの対象にはなりません。
事務局への事前連絡を行わずに入金期限日の14時以降に入金された場合、受講ができないだけでなく受講料の返金もできませんのでご注意ください。
☑ 14時直前の振り込みでは、わずかなタイミングの差で翌日の入金扱いとなる場合があります。入金トラブルを避けるため、予め事務局に連絡を取った上でお振込みください。
Q2 – 3. 受講料は当日に現金でも支払い出来ますか?
A. セキュリティの観点から、当日コース会場での現金支払いは受け付けておりません。
入金期限までに受講採択メール記載の指定口座にお振込みください。
Q2 – 5. 振込金額が不足していることが判りました。どうすればよいですか?
A. 事務局より金額不足のご案内メールを差し上げます。
新規受講でお申し込みをされた方が更新料金を振り込まれるケースや、振込手数料を差し引いて振り込まれるケースが散見されます。
振込金額の不足が確認された場合には事務局より追加振込のご案内メールを差し上げますので、メールに記載の振込期限までに必ずお振り込みください。期限までに不足分のお振り込みが確認できない場合、受講できないことがありますのでご注意ください。
3.eCard(資格認定証)に関してのご質問
2019年5月以降に開催されるコースでは、従来の紙カードに代わり eCard が発行されます。
AHAコース修了時に発行される eCard(資格認定証)の有効期限は2年間(受講した月の2年後の月末まで)となります。
Q3 – 1. eCard はいつもらえますか?
A. 全てのレッスンを修了しテストに合格した方については eCard を発行するための「CPRverify 確認コード」が記載された用紙をお渡しします。用紙に記載された方法で CPRverify への登録を行うと eCard が発行されます。ただし、受講採択メールに記載の入金期限までに受講料をご入金いただき、事務局で入金が確認できた方に限りますのでご了承ください。
期限前に入金が遅れる旨の連絡があった方については、事務局で入金の確認が取れた時点で資料のお渡しを可能といたしますが、コース前日までに入金確認ができない場合には後日郵送となりますのでご了承ください。
Q3 – 2. CPRverifyに登録する前にコース修了時に受け取った用紙を紛失してしまいました。再発行は出来ますか?
A. 可能です。当事務局までご連絡下さい。なお、氏名変更がある場合につきましては下記の日本循環器学会本部事務局まで直接ご連絡ください。
eCardに記載される英字氏名の綴を修正する場合には再発行手数料として2,000円+消費税を申し受けますのでご了承ください。
電話:03-5501-0861
対応:土日祝日を除く 9:00~17:00
Q3 – 3. CPRverifyにアカウント登録することができません。どちらに問い合わせればよいですか?
A. CPRverifyサインインページの 【お問い合わせ (CPRverify@heart.org)】リンクより直接メールでお問い合わせください。メールへの記載は日本語で大丈夫です。
4.受講に必要な要件に関するご質問
Q4 – 1. ACLSコースを受講したいのですが、BLS資格は必要ですか?
A. 初回受講時のみ必要です。
2018年11月1日よりJCS-ITCの受講要件に関する規定が変更になりました。11月1日以降に更新受講を申し込まれる場合は、ACLSカードが期限内であることが必須条件となります。ACLSカードが期限切れの方は初回受講としてお申込みいただくことになり、そのためには有効期限内のBLSカードを保有することが受講要件となります。
Q4 – 2. ACLSコースを初回受講する際に、BLSカード(認定証)の提示は必要ですか?
A. はい。受講資格を確認するため、会場受付でBLSカードを提示してただきます。
更新受講の方は有効期限内のACLSカードをご提示ください。
前回のBLS受講が他団体主催のコースであった場合、BLS有効期限確認のためカード提示が必須となります。受講証明書、受講歴画面のコピー等の提示では受講できませんのでご注意ください。お申し込み後、有効期限確認のためカード画像のご提出をお願いしています。
カード紛失の際には、予め前回受講した団体の事務局へお問い合わせのうえ再発行手続きを行ってください。
☑ 前回のBLS受講がJCS-ITC(日本循環器学会ITC)主催のコースだった場合には事務局で過去の受講歴が確認できますので、紛失した旨を事務局にご連絡ください。
2018年11月1日以降、JCS-ITCの更新受講に関する規定が変わりました。11月1日以降に申し込まれた場合は、有効期限内のカードを持っている方に限り更新受講が可能となります。期限切れの場合は初回受講としてお申し込みください。
《受講当日に提示が必要なカード》
スマートフォンでは横長表示でご覧ください。
受講コース → | BLS プロバイダー | ACLS プロバイダー | ACLS EP | |||
↓ カード ↓ | 初回受講 | 更新受講 | 初回受講 | 更新受講 | ||
BLS | 有効期限内 | ![]() |
![]() |
|||
ACLS | 有効期限内 | ![]() |
![]() |
![]() |
:有効期限内のBLSカードを提示してください。 |
![]() |
:有効期限内のACLSカードを提示してください。 |
☑ プロバイダーカードまたはインストラクターカードのいずれかを提示してください。
5.事前準備に関してのご質問
Q5 – 1. テキストやポケットマスクはどこで購入できますか?
A. テキストは大型書店等では扱いがあるようですが、取り寄せになる場合もあります。
☑ ポケットマスクについては、ハートセイバー、BLS、ACLS、ACLS-EPコースにお申込みの方は当日ご持参が必須ですのでご注意ください。
フェイスシールド、サージカルマスク等を持参されてもレッスンでは使用できません。
コースで使用する教材は、下記「プロバイダーコース教材」ページからもご購入できます。
6.資格更新に関してのご質問
Q6 – 1. ACLS、またはBLSコースを更新受講する場合、前回取得したカード(認定証)の提示は必要ですか?
A. 必要です。更新受講である事の確認のため、当日の受付時にカードを提示していただきます。
2018年11月1日以降、JCS-ITCの更新受講に関する規定が変わりました。11月1日以降に申し込まれた場合は、有効期限内のカードを持っている方に限り更新受講が可能となります。期限切れの場合は初回受講としてお申し込みください。
他団体主催のコースでカードを取得された方については、BLS有効期限確認のため当日のBLSカード提示が必須となります。修了証明書、画面コピー等の提示は認められませんのでご注意ください。お申し込み後、有効期限確認のためカード画像のご提出をお願いしています。
前回JCS-ITC主催のコースでカードを取得された方については、事務局で受講履歴の確認が可能なため、カード紛失等で当日の提示ができない場合には事前に事務局までご連絡ください。受講歴が確認できた場合には、当日カード提示がなくても受講可能です。
他団体主催のコースでカードを取得された方については、カード紛失の際にはカードを取得された団体の事務局にて予め再発行手続きを行ってください。
《受講当日に提示が必要なカード》
☑ スマートフォンでは横長表示でご覧ください。
2018年11月1日以降、JCS-ITCの更新受講に関する規定が変わりました。11月1日以降に申し込まれた場合は、有効期限内のカードを持っている方に限り更新受講が可能となります。期限切れの場合は初回受講としてお申し込みください。
Q6 – 2. 資格を更新したいのですが、ホームページを見ると「更新コース」がありません。どうしたらいいですか?
A. 更新受講に関する規程が変わり、通常コースで資格の更新が可能になりました。
☑ 有効期限内のカードをお持ちの方は通常コースを更新受講料金で受講いただけます。お得な料金で、しっかりと内容の復習をする事が可能です。
その場合、通常コースにお申込みの際の受講区分を 「更新受講」 としてお申込みください。
G2015 BLSプロバイダーコースでは従来のリニューアルコースが廃止されました。BLSを更新される方は、通常コースに更新受講または初回受講としてお申し込み下さい。
蘇生ガイドライン2015の変更に伴い、G2015 BLSプロバイダーコースにおける e-learning 受講後のスキルチェック受講は、2018年9月をもって廃止となりました。
Q6 – 3. BLSの資格有効期限が過ぎてしまいました。更新受講での申込みは可能ですか?
A. 前回取得したBLS資格の有効期限が過ぎた場合、更新受講はできません。
2018年11月1日以降、JCS-ITCの更新受講に関する規定が変わりました。11月1日以降に申し込まれた場合は、有効期限内のカードを持っている方に限り更新受講が可能となります。期限切れの場合は初回受講としてお申し込みください。
蘇生ガイドライン2015の変更に伴い、G2015 BLSプロバイダーコースにおける e-learning 受講後のスキルチェック受講は、2018年9月をもって廃止となりました。
Q6 – 4. ACLSの資格有効期限が過ぎてしまいました。更新受講での申込みは可能ですか?
A. 前回取得したACLS資格の有効期限が過ぎた場合、更新受講はできません。
2018年11月1日以降、JCS-ITCの更新受講に関する規定が変わりました。11月1日以降に申し込まれた場合は、有効期限内のカードを持っている方に限り更新受講が可能となります。期限切れの場合は初回受講としてお申し込みください。
Q6 – 5. 前回もらったバッジが古くなってしまいました。更新受講で新しいバッジが貰えますか?
A. バッジは初回受講時のみ配布されます。更新受講の場合、バッジは配布されませんのでご了承ください。
2018年11月1日以降、JCS-ITCの更新受講に関する規定が変わりました。11月1日以降に申し込まれた場合は、有効期限内のカードを持っている方に限り更新受講が可能となります。期限切れの場合は初回受講としてお申し込みください。
《受講当日に提示が必要なカード》
受講コース → | BLS プロバイダー | ACLS プロバイダー | ACLS EP | |||
↓ カード ↓ | 初回受講 | 更新受講 | 初回受講 | 更新受講 | ||
BLS | 有効期限内 | ![]() |
![]() |
|||
ACLS | 有効期限内 | ![]() |
![]() |
![]() |
:有効期限内のBLSカードを提示してください。 |
![]() |
:有効期限内のACLSカードを提示してください。 |
☑ プロバイダーカードまたはインストラクターカードのいずれかを提示してください。
7.健康状態について
Q7 – 1. 腰痛、腱鞘炎があるのですが受講できますか?
A. BLS、ACLSコースでは実技の評価が必須であり、身体的な理由によって実技テストを省略あるいは簡略化することができません。事前に主治医とご相談の上、自己判断でお申し込みください。
コース中のご本人の状態によりコースを中断して頂く事もありますのでご了承ください。
Q7 – 2. 現在妊娠中ですが受講できますか?
A. BLS、ACLSコースでは実技の評価が必須であり、身体的な理由によって実技テストを省略あるいは簡略化することができません。事前に主治医とご相談の上、自己判断でお申し込みください。
コース中のご本人の状態によりコースを中断して頂く事もありますのでご了承ください。
Q7 – 3. 受講採択後、インフルエンザに罹ってしまいました。どうすればよいですか?
A. 受講当日インフルエンザなど感染性疾患に罹患されている方は、他の受講者への感染防止の観点により受講ができません。
8.服装について
Q8 – 1. 当日はどのような服装で受講すればよいですか?
特に女性の方は、胸元の広く開いた服装や、スカート・ローライズのジーンズ・ハイヒールの着用はご遠慮ください。
また髪の長い方は、講習の際に邪魔にならないよう、おまとめください。
Q8 – 2. コース中に履き替えるための内履きは必要ですか?
スニーカー等の動きやすい靴でのご来場であれば、基本的には内履きは必要ありません。ただし、悪天候のため長靴やブーツでご来場される場合は、内履きを別途ご持参されることをおすすめします。
実際の服装についてはギャラリーページをご覧ください。
9.その他のご質問
Q9 – 1. 循環器専門医受験を考えています。期日までに確実にACLS資格を取得したいのですが。
A. 時期的に、12月あたりから専門医受験を予定されている方からのお申込みが増えてきます。
☑ 上記に伴い、ホームページ上のACLSコースお申込みページで提示されている申込締切日前に、申込み人数が応募人数に達し、応募が早期に締め切られるコースが多くなります。
提出期限の間際で資格取得をお考えの場合、希望されるコースに参加できないおそれもありますので、出来る限り早めのご受講をお勧めしております。
ACLSプロバイダーコースを初回受講される場合、BLSカード未取得の方でも「BLS受講予定」として申込みが可能ですが、コース当日にBLSカードを提出できない場合は受講ができませんのでご注意ください。
Q9 – 2. プロバイダー取得後にインストラクターを目指したいのですが、どうしたらいいですか?
A. コース終了後、コースディレクターにご相談ください。またはお問い合わせフォーム、電話で事務局までご連絡下さい。
下記リンクにインストラクター資格取得までの流れが記載してありますので、是非ご一読ください。
Q9 – 3. バッジを紛失しました。再交付してもらえますか?
A. バッジの再交付は原則として行いません。当支部開催のコース修了時にお渡ししたバッジが破損している場合のみ新品と交換いたします。
☑ バッジ交換の際は、破損したバッジを事務局に送付していただきます。
☑ バッジの販売はしておりませんのでご了承ください。
☑ 交換をご希望の際には下記事務局までご連絡ください。